あったか〜エコリフォームは、どうして健康にいいの!? 高梨建設株式会社 |
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
||||||||||
![]() 下記内容を掲載する理由は、最近今まで健康な方が今年の冬に脳卒中などにより体が不自由になる方が多く見受けれれました。 又対策として、廊下などに暖房機を設置しているケースがよく見られます。 ●夜などは暖房機を消している場合も多く特に、脱衣室・浴槽が日中でも冷たい住宅が多く見受けられます。 (特に玄関ホール・脱衣室の床が本当!に冷たい住宅があり、建設会社として大変問題があると痛感しています。) ●今まで健康な方が介護者になり病院通いや治療費などの予想外の家計への負担、家族への精神的負担など・・そんなお話を聞かせて頂きました。 是非、一人でも多くの方がいつまでも健康に暮らすことができる住まいづくりをご提案することが、一つの社会貢献なのではと感じております。 ●住宅は人と寿命と同じように、これからどんどん「家寿命」が長くなっていきます。 その際住んでいる方が、体に障害を持って生活し続けることは、とても悲しいことだと感じております。 ●是非、いつまでも健康に暮らすことがどれだけ楽しいことなのか・・この機会に一度考えてみては如何でしょうか? |
||||||||||
![]() ●最近は、住宅の断熱性能と住む人の健康改善効果の関係を示すデーターが各方面で取られています。
●グラフ2に見られるように寒い、日本の死亡率は夏よりも寒い冬に高いのが特徴です。
●日本で多い溺死 家庭内事故による死亡者は全国で年間約1万2000人と言われますが、この内風呂の溺死、溺水で亡くなる人は食べ物による窒息死に次ぎ二番目に多く4000人近くです。 その9割を65歳以上の高齢者が占めています。 そして、日本の溺死の割合は、他の国と比べて郡を抜いて高くなっています。 暖かい部屋から急に寒い脱衣室や浴室に来て裸になり、そこから40℃近くのお湯に入ることでヒートショックを起こす原因と考えられています。 こうした点から、断熱改修を行う際は暖房範囲をよく考え、日常生活で極端な温度差が生じないよう計画を立てることが大切です。
![]() ●寒すぎる室内は体の「冷え」を招き、風邪、リューマチ、循環器障害、内臓障害などの健康状態の悪化を招く原因になります。 ■快適な温度を保つ 人が心地よく暖かく感じられる温度領域は17〜27℃といわれ、体の状態や活動の状態、性別、年齢、季節などによって求められる領域は変わります。 下記表にあげられるように家の中の温度がどこも常に均一である必要は必ずしもありませんが、断熱性が低い住宅では、求められる温度領域を維持することは困難になります。
実際は、日本の住宅の寝室は冬、ほとんどが10℃以下で過ごしているというデーターもあります。山形などの寒冷地では朝起きて流し台が凍るということは珍しくありません。 布団を出てトイレに行くときのヒートショックが心配されます。 ■隙間風を防ぐ こうした住宅は暖房機をフル稼働して空気温度を上げ、体からの熱損失を防がなければなりません。 しかし、断熱・気密性がしっかりしていない住宅では、暖かい空気が上昇し上部の隙間から抜け、冷たい空気が床下から入ってきます。 こうした隙間風が不快に感じられ、体の熱が奪われる原因になります。 ![]() ●隙間風のように空気が動いて熱を移動させる現象を「対流」といいます。人の体の熱が奪われるのは対流だけではありません。 ■表面温度を高く 人の体感温度は家を被っている床や壁・窓の表面温度・天井に影響を受けます。 人の体は空気温度が低くても表面温度が高ければ、体は放射熱を得られるので快適に感じます。 逆に空気温度が高くても表面温度が低ければ、体の熱が奪われるので快適さは得られません。 下記図を見てください。 【快適な室内環境の様子】
上記から断熱性が低い住宅や壁の中を冷気が抜けていくような住宅は、空気温度を上げても床や壁・窓が冷たいため、なかなか暖かさを感じられないことが分かります。 その為、暖房機をフル稼働して無理やり空気温度を上げなければなりません。 ただ、その場合時々窓を開け換気を行わないと、高すぎる空気温度になりがちです。 空気温度が高くなると乾燥気味になり、冬の居室では相対湿度が20%以下になることもありません。 湿度が低いこと自体は健康障害の原因ではありませんが、そうした部屋ではしばしば、風邪の症状、のどの痛み、乾燥肌、ドライアイ、疲労感、頭痛、作業効率低下などの現象が出る場合もあります。 ![]() ●戦後、生活豊かになるとともに、アトピーなどのアレルギー性疾患が増えたといわれ、現在は実に3人に1人が症状を持っているといわれます。その背景にはいろいろな原因があり、一概に問題を片付けることはできませんが、家の中の不安定な温湿度と結露が関係しているという側面も否定できません。
■不安定な温湿度 かって、日本の家は囲炉裏や火鉢を焚いて暖をとり、部屋を仕切って空気を暖めるという考え方しかありませんでした。 1960年代にちょうど石油大量消費が始まり、その頃からアトピーやアレルギー症の患者が増えているという指摘もあります。 家の中の不安定な温湿度は、断熱気密のレベル、換気、暖房方式と関係しています。 空気が含める水蒸気の最大量は決っていて、温度が高いほど含める水蒸気量が増え、温度が低いほど含める水蒸気量は減ります。 その為空気温度が低い冬は、含んでいる水蒸気量が少なくなります。 空気が乾燥したところに、人の呼吸や発汗、調理や洗濯、入浴などで発生する大量の湿気が取り込まれます。 しかし冬の外は寒いので断熱性が低い壁面が冷えたり、隙間から冷気が浸入したりすれば暖かく湿った空気が冷やされ結露となる可能性が高いです。 ■出される湿気に注意 住宅内で発生する水蒸気量は下記表の通りで、3人の家族であれば毎日約6L。 この量は結露によるダニ・カビ・バクテリア・菌の発生や湿気被害を回避する上で大切です。 ジメジメと湿った空気は人の疲労感を増大させます。 又は、結露による微生物の発生はアレルギーやぜんそく、病気の原因になりだけではなく、建物の腐朽を招き劣化を早めます。
【t高梨建設がお奨めする知らないと損する?!・健康リフォームのポイント】 ![]() (家の築年数が10年程度の場合お奨めする健康リフォームです。) ポイント@:脱衣室・浴槽の窓の気密断熱性をUP(隙間風対策) *現在住宅版エコポイントがあるので、是非活用するものよいと思います。 *住んでいる地域により住宅版エコポイントの基準が変わりますので、ご注意下さい。 (必ず、信頼できる工務店などに聞いてください。) 又、効果が低い場合もありますが、冬の隙間風対策にとても効果が高いです。 ポイントA:脱衣室を断熱工事を!(冬の脱衣室での着替えはホント寒くて大変ですよね。) *窓・天井・壁・床の部分断熱改修工事もお奨めします。 (脱衣室・お風呂での血圧の変化による事故が多いので) *入浴する約30分前に暖房しているだけでも、効果がありますよ。 ポイントB:玄関ホールの床を断熱性が高い畳に! *真冬の夜の廊下はホントに冷たいお住まいもあります。是非、トイレまで床の専用畳へ! *床の冷たさも軽減でき、しかもリビングとの段差無し!。 *今の畳は、日焼けもしづらくしかも発水性が高い畳もございます。脱衣室にも設ける事も可能です。 *その際、一緒に手摺工事もお忘れなく。 ![]() (家の築年数が15〜20年程度の場合お奨めする健康リフォームです。) 築20年程度のお家はあまり断熱が良く無い場合が多いので。 ポイント@:お風呂場を断熱性が高いUBに取替え。 *現在のお風呂場は床がタイルの場合が多く、とても冷たいです。 (現在は、冷たく感じにくいタイルもあるので張替えもお奨めします。) *体感温度ではかなりの温度差があるのでとても有効だと思います。 (現在、ホームセンターなどからマットを敷いている方もいますが、お奨めが断熱性が高いUBです。) ポイントA:脱衣室近くにトイレなども持ってくる。 (家の改修:自分のライフスタイルに合うように) *トイレに行く際、冬の寒い廊下を歩かなくてよいので、但し寝室近くにUB・トイレ・脱衣室を設ける。 その際は脱衣室を出来るだけ広くした方が良いと思います。 ![]() (家の築年数が25年以上の場合にお奨めする健康リフォームです。) 築25年以上の場合、断熱材が無い場合もあり、又効果も50%以下に落ちている場合もあります。 ●既存の断熱材が水分を含んで、せんべい布団のように薄い場合は断熱効果は約30%以下になります。 ●断熱効果が高いのは、乾燥した空気を断熱材に含んだ場合性能がきちんと発揮されやすいです。 ●現在は、壁と床の気流止めなどを行い、空気を動かさないような断熱改修が多いです。 基本的に空気を動かさない=断熱効果が高いです。 ポイント@:家全体の断熱改修をし、その際一緒に耐震補強を行うこともお奨めします。 *家の設備関係も老朽化し、そろそろ設備なども買い替えのケースが多いです。 せっかく設備を良くしても家が寒かったら健康にも悪いです。 健康に暮らせるというポインを是非考えてみる事も大切だと思います。 その際は、断熱リフォームの実績がある会社をお奨めします。 工務店=どこも同じではありません。又ハウスメーカー=安心でもありません。 施工会社によってとても”差”が出ます。 失敗しない為にも必ずご自身で施工現場などを見せて頂くなど・・ 是非、ご自身で体感することをお奨めします。(工事仕様等から説明を受けるなど) これからは家も専門のお医者さん(工務店)に見てもらう事もお奨めします。 これからどんな暮らしをしたいのか、一度相談してみては!? 例えば 1.冬でも灯油の心配が要らなくて、省エネなお家。 2.家が動きやすい間取り。(廊下を少なく) 3.減築することで将来のコストがかからないお家など 当社のファースリフォームは、是非お奨めしたいリフォームです。 健康=お医者さんにかかるでなく、是非ご自身の体に負担をかけない家づくりも考えてみてください。 お体が調子が悪くなってからより、是非その前に健康リスク対策を! 健康は何よりにも代えがたい大切な財産です。 |
||||||||||
高梨建設株式会社![]() 山形県西村山郡河北町谷地サハトべに花通り20-1 п@0237-72-7755 E-Mail info@taka-ken.com |